科学技術コミュ日記

カクトビック数字と、数々の多様性

プレゼン演習

北大イチョウ並木の紅葉
北大イチョウ並木の紅葉

暑かった日々も去り、札幌はあっという間に寒くなりました。雪が降る日もそう遠くないでしょう。

9月、10月、11月に、計3回のプレゼン演習ありました。

上記の前提で、第1回(9/27)は自習、「タイトル」「概要」「目的 (聞き手にどのような影響を及ぼしたいか)」「特にどういった点に注意してプレゼンを行いたいか」を決めて提出しました。

そして第2回では各メンバーがそれぞれ、5分間の発表を行います。それに対し、他のメンバーや他のスタッフから質問やフィードバックがあり、それを元に内容を再度検討して、次の発表に挑みます。

みなさん、多様なテーマでお話しされていて、そしてスタイルもさまざまで、聴いていて飽きずなかなか楽しかったです。

私は、日経サイエンスという雑誌でたまたま知った「カクトビック数字」というものが、自身の興味関心に沿うもので、かつ一般的な徴収にとっても面白いかなと思ったので、それをテーマにしてみました。

第1回(2023-10-18)

カクトビック数字 - 人間と文化にあわせた多様な表現の可能性 / Kaktovik Numerals - Speaker Deck

プレゼンを見てくれた皆さんからは、「情報が多すぎたり流れが速すぎて、後半ついていけなかった」「もうちょっとゆっくり見たり、考える時間がほしい」といった意見や、「つながりを意識して、発表者がなぜこの話をするかに対して少しつながりを考えられる/感じられるネタを入れると、より伝わる気がする」といったコメントをいただきました。

また、全プレゼンの様子は録画されていて、後で見返すことができました。自身のプレゼンを直視するのはなかなか恥ずかしいですが、立ち振る舞いが明確に確認できて参考になります。

第2回(2023-11-01)

第1回でいただいたフィードバックを元に、話の流れを変えたり、情報をバッサリと切り落としたりして、2回目に挑みました。

数々の多様性 - Speaker Deck

フィードバックでは「文字数の多いスライドは、特にディスレクシアの人にとってフレンドリーではない」という想定できていなかった観点での意見や、「手を後ろに回さない方が好感度が上がる」といった具体的な所作に対するアドバイスをいただきました。

プレゼン演習を終えて

私はソフトウェア・エンジニアとして、技術イベントなどに登壇する機会も時々あるのですが(参考: Sorami Hisamoto (@sorami) on Speaker Deck)、このように自身の専門と少し離れた話題を、異なる界隈の方々へお話しするのはなかなか楽しかったです。

また、イベント登壇ではこのように直接的なフィードバックをいただくことはないので、貴重な機会でした。

プレゼン、もっともっと上手くなりたい 🐻‍❄️