科学技術コミュ日記
北海道で、CoSTEP「科学技術コミュニケーター養成プログラム」を受講する日々の記録です。
経緯 → 「CoSTEP前夜」(2023-05-12)
2023年5月
もくもくと書いていきたい
講義動画を見て感想を語る「オンラインもくもく会」に参加している話、そこで議論したコミュニケーターの立ち位置についてなど。そしてライティング演習を受けて、フィードバックやAI活用などについて考えたり
まずはズレをわかりたい
講義「先端科学技術の倫理的・法的・社会的課題と責任ある研究・イノベーション」(標葉隆馬)。未来に対するケアを考える
伝えるけど伝わらない
実習にてアート談義。アブラモヴィッチ、クルーガー、過激さと文脈、思想とエンタメ
インタビューが楽しい
インタビュー演習その2(西尾直樹)、実際にインタビューしてコラムを書く。そしてオンラインもくもく会、みんなで講義動画を見て語る
みんなの話を聴きたい
「ソーシャルデザイン実習」班の顔合わせ。そして非公式のオンライン雑談会
人の話を聴いていない
インタビュー演習その1(西尾直樹)。氷山のように探り、象のように描く
科学技術を押し売りしない
講義モジュール1-1「科学技術コミュニケーションとは何か」(川本思心)、その成り立ちや課題。そしてワークショップ
はじまりはじまり
須田桃子さんによる開講式特別プログラム「合わせ鏡の間に立って〜科学ジャーナリストの視点から〜」、STAP細胞事件と研究不正について。そしてウェルカムパーティー
CoSTEP前夜
北海道大学の「科学技術コミュニケーター養成プログラム」を受講するまで